Instagramにはいろいろな機能がありますが、アンケート機能があることを知り使いたいと考えている人もいるのではないでしょうか。でもInstagramのアンケートって何に使うの?と疑問に思っている人もいるかもしれません。
アンケートの活用方法やメリットも含め詳しく解説していきたいと思います。これからInstagramのアンケートを使いたいと考えている担当者の方は、利用を知った上で検討してみてください。
Instagramのアンケート機能とは?

Instagramのアンケート機能は、ストーリーズのなかにあるスタンプ機能のことをいいます。ユーザーが2択・4択で選択できる質問機能になり、いずれかを選択し投票すると結果がすぐに表示される仕様になっています。一度投票すると、再度投稿ができない仕様に変わり上書きができなくなります。企業にとっても、状況や目的に合わせた形でアンケートを行えるので、商品・サービスのフィードバックを獲得することもできますし、新しいアイディアが欲しいときにも使えます。アンケートはちょっとしたゲーム感覚でも使えるので、ユーザーに楽しんでもらう目的もあります。Instagramのアンケートは、24時間後には投稿が消去される仕様になり閲覧できなくなります。
【投稿形式別】Instagramのアンケート機能の使い方

Instagramのアンケート機能の使い方は以下の方法です。
フィード投稿
Instagramのフィード投稿のアンケート機能を紹介します。
【STEP1:Instagramの画面で+をタップする】
いつも通りのフィード投稿画面で「+」を選択し、投稿する写真・動画を選択します。
決めた後は「次へ」をタップして進めていきます。
【STEP2:アンケートの設定を行う】
フィードのコメント欄を使って「アンケート」を選び、質問や選択肢を設定します。
アンケートの作成画面で「アンケートの質問を入力…」の部分をタップして入力。「はい」「いいえ」などの簡易的な回答だけでなく4つまで選択肢を追加できます。
【STEP3:アンケート付きの投稿をシェア】
アンケートを作成したあとに、右上にあるOKを選択し「シェア」をタップすると投稿が完了です。
アンケート結果を確認するときは、アンケート右下にある「結果を見る」をタップします。
投稿者のみいつでも閲覧できるものになり、ユーザーは投稿しない限りは閲覧できません。
リール
Instagramのリール動画のアンケート機能を紹介します。
【STEP1:Instagramのリール作成画面を開く】
リール投稿の画面で写真・動画を選んで「次へ」を選択します
【STEP2:コメントでアンケートをタップする】
リールは投稿の詳細を設定したあとにキャプションを入力します。
その後、テキスト入力画面で左下にある「アンケート」を選択します。設定画面になったら「はい」「いいえ」以外に、必要に応じて選択肢を増やしていきます。
【STEP3:アンケート付きの投稿をシェア】
アンケートを作成したあとは「OK」を選択して「シェア」を押すと投稿が完了です。
ストーリーズ
Instagramのストーリーズのアンケート機能を紹介します。
【STEP1:ストーリーを作成する】
Instagramのホーム画面にあるカメラアイコンを選択して、ストーリーの作成画面を開きます
【STEP2:アンケートを作成する】
画面の上部にあるスタンプから「アンケート機能」を選択します。
質問や選択肢を入力します。上位サイトでは左右二択のアンケート形式も見られますが、現在は廃止されている形式になります。
【STEP3:装飾・投稿する】
アンケートの配置を決めた後にデザインを追加します。
完成したら「あなたのストーリーズ」をタップして投稿して完了です。
Instagramのアンケート機能を利用する5つのメリット

Instagramのアンケート機能を利用することには、さまざまなメリットがあります。
具体的にどんなメリットがあるのか、詳しく紹介していきたいと思います。
ユーザーのニーズを正確かつ効率的に把握できる
Instagramのアンケートを使うことで、ユーザーのニーズが把握しやすくなるメリットが期待できます。アンケートを行うことで、ユーザーがどちらを求めているのか知りたいときに正確な情報を知る機会となります。アンケートはシンプルなものが多いので、ちょっとした隙間時間にもできるものです。
目的に合わせて質問を変えることもできますし、もっと深堀した答えを知りたいときや、正確にニーズを掴みたい人にもおすすめです。
消極的なユーザーとも間接的に交流できる
Instagramを利用しているユーザーのなかには、積極的にコミュニケーションを取りたいと考えていないユーザーもいます。企業アカウントにコメントを残すのを躊躇してしまう人も少なくありません。Instagramのアンケート機能であれば、気軽に参加できるので幅広いユーザーとの交流が取りやすくなります。アンケートを通して何回かコミュニケーションを取ることで、企業とユーザーの親密度を高めることにも繋がります。アンケートはハードルが低くユーザーの声を聞く貴重な機会でもあります。
エンゲージメントの向上につながる
Instagramのアンケートは、エンゲージメントを向上させる方法でもあります。ユーザーの行動を促すことでコメントを書くこともできますし、いいねを獲得することもできます。エンゲージメントが高まるとInstagramの発見タグにも表示されやすくなりますし、フォロワー以外へのユーザーへの露出の機会も高まります。より多くの人に見てもらえることで、新規フォロワーの獲得にも繋がるためエンゲージメントを高めることがInstagramの企業アカウントにも欠かせません。
シグナルを獲得できる
アンケート機能を使えば、シグナルの獲得にも役立ちます。シグナルとは、企業アカウントとユーザーの親密度を示すもののことです。シグナルを獲得できるようになれば、フォロワーのInstagram画面上に優先的に表示される仕組みです。より多くの情報を発信できるようになりますし、フォロワーにも効率的に届くようになります。アンケートに対してのコメント(回答)は、シグナルとしてカウントされるようになるので、積極的に活用するようにしてください。
ブランディングにつながる
アンケート機能を使うと自社のブランディングに繋げることもできます。商品を購入したあとに「いかがでしたか」「ご満足いただけましたか」とアンケートを実施することで、ユーザーの意見を大切にしている企業であることをアピールできます。企業努力がより見えるようになりますし、誠意ある態度をもって接していることがわかるようになります。ブランディング効果が成功すれば好感度を高めることができます。
Instagramのアンケート機能の主な活用方法

Instagramのアンケート機能を使ってできる活用方法を5つ紹介します。
アンケートを行い何ができるのか知りたいと考えている人は参考にしてみてください。
商品・サービスのフィードバック
アンケートを使い既存商品や新商品について感想を集めることができます。実際に使っているユーザーからの情報はとても貴重なものです。商品について良い点は伸ばしていけばいいですし、逆に改善するべき点があればアンケートを元に商品開発に繋げることもできます。商品に対してどの程度満足しているのかどうかを直接聞くのは難しいからこそ、アンケートを使ってみましょう。直接意見を伝えるのが難しいユーザーであっても、アンケートであれば気軽に伝えられます。基本的には1回1問形式なので、簡易的な質問がメインで必要な情報を獲得できるようになります。
商品・サービスのプロモーション
Instagramのアンケートを使い、提供している商品・サービスのプロモーションに繋げることもできます。例えばスイーツメーカーが「どの商品が食べたいですか?」とアンケートを行ったとします。新商品を3つ並べて写真を一緒に掲載しておけば、新商品として発売されたことを知るきっかけにもなります。そのなかで食べたいものを選んでもいいですし、周りにいる人との話題のきっかけになるかもしれません。実際に店舗に来店したときに「あのスイーツがある」と気づき、購入する機会になることも。宣伝色が強くないものの、プロモーションとしても使えるので積極的に活かしていきましょう。
新商品・サービスの戦略立案に向けた情報収集
アンケートを実施する理由の一つに、新商品・サービスの戦略立案向けの情報収集があります。不特定多数のニーズを把握することにも繋がりますし、今後の戦略を立てるうえでも便利な機能です。特にCTAと呼ばれる機能を使うことが多く、ユーザーに対して特定のアクションを促すことができます。例えば購入した商品に対して「ぜひ、コメントにご協力ください」や「投票をお願いします」といったコメントを見たことがあるのではないでしょうか。Instagramのアンケートを使えば、外注してアンケートを取る必要もありません。集計する手間も省けるので気軽に使えるのも特徴です。
投稿内容の効果測定
Instagramで投稿した内容に対して、どの程度の効果があるのか測定ツールとしても使えます。アンケートの質問はテキスト入力で気軽に変更できるので、関連性のある内容のアンケートを行いフィードバックを得られるようにしてください。購入した商品・サービスに対してどの程度「満足しているか」「改善点はあるのか」をフィードバックを通して確認する事も可能です。満足している人が多いのであれば、そのままサービスを継続できますし改善点が多いというアンケート結果が出ているのであれば改善する必要が出てきます。フィードバックを獲得しやすいのは、アンケートの良さでもあります。
コミュニティの形成
Instagramのアンケートを使えば、自社のコミュニティを作ることができます。一般的にSNSの投稿は企業側からの情報発信に過ぎません。そのため、ユーザーの声を聞く機会を意識的に作る必要があります。アンケート機能を使うことで、ユーザー参加型のコンテンツを作れるようになりファンを増やす機会に繋がります。アンケートに答えるだけでなく企画に参加して自分の意見も反映される可能性があります。お互いの意見を大切にできますし、距離を縮めることになりファンを獲得できるようになるのです。
Instagramのアンケート機能に関するよくある質問(Q&A)

Instagramのアンケート機能によくある質問について紹介します。
Q1:アンケートに回答期限を設定できる?
Instagramのフィード投稿とリール動画のアンケートには、回答期限を設けることはできません。ただ、ストーリーズを使ったアンケートの場合は、24時間経過すると自動で消える仕組みです。これは、ストーリーズ自体が24時間で消える仕様になっているためです。アンケートを見たユーザーはいつでも投稿が出来ますし、一度投稿を削除することや、再投票などの調整も可能です。
Q2:「誰が何に投票したか」まで表示される?
Instagramのアンケート結果で「誰が何に投票したか」が見えてしまうのか不安に思っている人もいるかもしれません。アンケート作成者以外の第三者の場合、投票しない限りは結果が見えない仕様になっています。投票したあとであれば結果が確認できるので、アンケートの状態を確認できます。また、投票者が5人を超えると、第三者に誰が投稿しているのかわかるようになっています。ただし、どの回答結果に入れているのかはわからないように非表示の設定になっているので安心してください。
Q3:アンケート内容の変更はできる?
アンケートの内容を後から変更できるかどうか気になっている人もいると思います。
- フィード投稿・リール:投稿後の選択肢の編集は不可能、回答者による投票の取り消しは可能
- ストーリーズ:投稿後の質問内容・選択肢の編集、回答者による投票の取り消しすべて不可能
Instagramのアンケートは、フィード投稿とリール、ストーリーズによっても変わってきます。ストーリーズにすると、投稿したあとの変更がすべてできなくなってしまう点は注意点として覚えておきましょう
まとめ

Instagramのアンケート機能を使うと、ニーズを正確に把握しつつコミュニケーションの機会にもなります。投稿しているだけだと企業側の発信だけになってしまうので、ユーザーが満足しているかどうか改善擦る点があるのかどうかを、知る機会として活用していきましょう。ただし、一度投稿すると変更・修正ができない問題もあるので、内容について十分に検討するようにしてください。