Instagramのタイアップ投稿とは?メリットや注意点、やり方まで徹底解説

Instagramのタイアップ投稿を使って、マーケティングに繋げたいと考えている人もいるのではないでしょうか。そもそもタイアップ投稿とは何か?どんなメリットがあるのかよくわかっていない人もいると思います。タイアップ投稿で企業側が注意する点や、投稿のやり方など覚えておきたいポイントを紹介します。Instagramのタイアップ投稿についてもっと知りたいと考えている人は参考にしてみてください。

Instagramのタイアップ投稿とは?

Instagramのタイアップ投稿は、ブランドとインフルエンサーが提携して商品やサービスを宣伝するための方法です。インフルエンサーは、実際に商品やサービスを体験したうえで、写真・動画に投稿します。タイアップ投稿は、プロフィールの下に「企業名+タイアップ投稿」であることをわかりやすく表示することで関係性を明確にしています。以前、問題になっていたステルスマーケティングだと勘違いされることもなく企業にとってもインフルエンサーにとってもイメージ向上に繋がります。インフルエンサー側も企業から依頼を受けて商品やサービスのPRを行い、金銭を受け取っていることを明示するようになりました。

ブランドコンテンツ広告との違い

Instagramのタイアップ投稿とブランドコンテンツ広告の違いが、わかりにくい人もいるのではないでしょうか。ブランドコンテンツ広告は、企業がインフルエンサーの投稿を自社の広告として配信するものになり、フォロワー以外にもリーチしつつ広い範囲のユーザーに届けることができます。Instagramのタイアップ投稿は、インフルエンサーのフォロワーに直接届ける方法になるため、ターゲット層に届きやすくなります。もともとインフルエンサーに興味や関心のあるユーザーに届くため、エンゲージメントを獲得しやすくなるのも特徴です。

それぞれ、目的ごとに選択するべきであり明確な違いのある広告方法でもあるのです。

Instagramのタイアップ投稿のメリット 

Instagramのタイアップ投稿を活用することで、さまざまなメリットを得ることにも繋がります。

具体的にどのようなメリットがあるのか、タイアップ投稿を始めるうえで把握しておきましょう。

企業アカウントなどに誘導できる

Instagramのタイアップ投稿から、インフルエンサーが投稿するクリエイティブにタグ付けすると企業アカウントに移行しやすいのもメリットです。具体的には、ブランドの投稿を見たユーザーがタグをタップすると、企業の詳細情報に移動できます。Instagramのタイアップ投稿を使えば、投稿を見て気になったユーザーの興味関心が強いタイミングを逃すことなく、より詳細な情報を届けられるなど誘導しやすいのも特徴です。広告である認識を持つこともなく、商品やサービスについてもっと知りたいと思ってもらえます。企業においても、いかに自社のアカウントにユーザーを誘導するかを考えたときにスムーズに移動しやすいのがメリットといえるでしょう。

投稿を分析できるようになる

Instagramを投稿しても分析できずに困った経験はありませんか。Instagramのタイアップ投稿でタグを設置することで、投稿結果を分析できるようになります。例えば、リーチ数やリンクのクリック率、エンゲージメント数や投稿保存数などの情報を閲覧できます。これらの情報をもとに分析を行い、今後の戦略に活かすことにも繋がります。ただ投稿をしているよりも効果的な投稿を続けやすいのも、Instagramのタイアップ投稿の良さといえるでしょう。特に、複数のインフルエンサーにタイアップ投稿を依頼するときは、効果をきちんと把握しておかないとインフルエンサーの選定にも繋げにくくなってしまいます。投稿を分析することで質の高い投稿に繋げられるようになります。

ステマでないことを明示できる

Instagramのタイアップ投稿は、企業のPRであることを明確に伝えることにもなります。企業にとってそのつもりがなくてもユーザーが見たときにステルスマーケティングとして判断されてしまうと、企業やインフルエンサーにとってのイメージを下げてしまう可能性も出てきます。一度炎上すれば、企業としての信用問題に繋がってくることもあり、できれば避けたいと考えているのではないでしょうか。炎上を回避し、ステルスマーケティングと誤解されることのないようにするためにも、Instagramのタイアップ投稿であることを伝える必要があります。Instagramのタイアップ投稿でコンテンツの透明度を高めるためにも覚えておきましょう。

ブランドコンテンツ広告にもなる

Instagramのタイアップ投稿は、そのままブランドコンテンツ広告として配信することもできます。インフルエンサーのフォロワーだけでなく、他のユーザーにもリーチできるようになります。そのため、より多くの人に注目してもらいやすくなり、認知度を高めることにも繋がります。いかにユーザーの共感を呼び起せるかはもちろん、広告効果の向上にも繋がりやすくなります。新規ユーザーへの訴求をメインにできるのも、Instagramのタイアップ投稿の特徴です。ブランディングを成功させたいと考えている企業にとっても、Instagramのタイアップ投稿との相性が良いからこそおすすめです。

タイアップ投稿での企業側の注意点

Instagramのタイアップ投稿を行ううえで、注意しなくてはいけないルールもあります。

具体的にどのようなポイントを抑えておくべきか注意点を把握するようにしておきましょう。

ハッシュタグなどでタイアップ投稿だと分かるようにする

Instagramのタイアップ投稿は、ハッシュタグを使う企業案件であることを明確に伝える必要があります。企業案件であることを明示せずに投稿をしてしまうと、ステルスマーケティングとしてみなされてしまい、トラブルの原因になってしまうことも考えられます。ハッシュタグを使って「PR」といれてもらうなどの工夫をしておくことも大切です。ステルスマーケティングについての規制は年々厳しくなっていることもあり、インフルエンサーがステマをしてしまうと、広告主も罰則の対象になってしまうことがあります。わかりやすく明確に伝えることもポイントになりますので、ステマにならないように見え方なども意識しつつ、投稿するように気を付けましょう。

投稿内容は事前に確認する

Instagramのタイアップ投稿の内容を事前に企業側で確認することも大切です。なかにはインフルエンサーがそのまま投稿してしまうケースもありますが、自身も気付かない企業にとってマイナスになるような投稿をしてしまったり、ブランドのイメージにあわない投稿をしてしまう可能性も考えられます。また、言葉遣い一つでも印象が変わってしまうこともあるからこそ、投稿を任せてしまうのはおすすめできません。依頼したときに注意点について説明しているとは思います。それでも、必ず大丈夫とはいえないからこそ事前に確認するひと手間を入れることをおすすめします。トラブルを防ぐためにも、企業側でのチェック体制を用意しておくことも大切です。

ターゲットを意識してインフルエンサーを選ぶ

Instagramのタイアップ投稿を行うときは、インフルエンサーの選定も欠かせません。一言にインフルエンサーといってもたくさんの人がいますし、企業とはもちろん商品やサービスとの相性も重要になってきます。インフルエンサーが抱えているフォロワーの属性を把握したうえで、案件を選定していかなくてはいけなくなります。せっかく紹介してもらってもフォロワーの興味を惹かないと拡散されることもなくなってしまいます。プロモーションの費用対効果を高めるためにも、親和性の高さを意識して選べるようにしておきましょう。実際にインフルエンサーの過去の投稿を確認してみることも大切です。フォロワー数やエンゲージメント率も含めて調べておきましょう。

炎上リスクの低いインフルエンサーを選ぶ

Instagramのタイアップ投稿でインフルエンサーを選ぶ時に、炎上リスクがないかどうかを確認しておきましょう。SNSで炎上してしまうと、インフルエンサーはもちろん企業にとってもイメージダウンの原因になってしまいます。炎上リスクは企業が投稿しているときよりも高いといわれており、たくさんの人に見てもらえる分、多様な考え方もあり炎上のリスクも高まります。インフルエンサーの炎上リスクについて事前に調査することはもちろん、正しく評価しておき、問題なくInstagramのタイアップ投稿ができるかどうかを判断するようにしておきましょう。事前に調べられる部分はしっかりと把握しておき、炎上トラブルは事前に回避することが大切です。

Instagramでのタイアップ投稿のやり方

実際にInstagramのタイアップ投稿を行うときのやり方として、企業が覚えておくべき手順を紹介します。

また、事前にインフルエンサーと契約を結び、クリエイティブの方向性や投稿してはいけない文言やタイミング、回数なども打ち合わせをしておきましょう。もし、トラブルが起きてしまったときの対応も含め、契約で決めておくことが大切です。

1.企業アカウントをビジネスアカウントに設定する

まずは、Instagramの企業アカウントをビジネスアカウントに切り替える必要があります。Instagramのプロフィール画面より設定に移動してアカウントより、ビジネスアカウントへの切り替えの手続きを進めていきます。ビジネスアカウントでしか使用できない機能もあるため、Instagramのタイアップ投稿を考えている人にはおすすめです。特にインサイト機能などInstagramアカウント運用でも重宝する機能になりますので、必ず使いこなせるようにしておきましょう。また、Instagramのタイアップ投稿を行うためには、企業側とインフルエンサー側の双方での設定を行う必要が出てきます。

2.タイアップ投稿設定をオンにしておく

ビジネスアカウントへの切り替えが終わってからは、タイアップ投稿をオンに変更しておく必要があります。Instagramの設定画面より、ビジネスを選択して「ブランドコンテンツ」を選択します。その後、コンテンツクリエイターを手動で承認をオンにしておくとつかえます。そもそもタイアップ投稿は、インフルエンサーと企業がビジネスの協業関係であることを示すためのものです。インフルエンサーに依頼するときは、必ずタイアップ投稿の付与を行わなくてはいけません。投稿設定を忘れてしまうと、思うように投稿できなくなってしまうので、くれぐれも注意してください。

3.クリエイターの承認を行う

企業側が、インフルエンサーと協業関係であるタグ付けを設定することで、インフルエンサーのほうもパートナーとしてのタグ付けができるようになります。タグ付けが終わったあとは、パートナーとしてタイアップをお願いするインフルエンサーを承認する作業が必要になります。Instagramのアカウントのプロフィールを開き、右上にあるメニューより「設定とアクティビティ」を表示させます。その後、「ビジネスツールと管理」を選択して「コンテンツクリエイターを承認」を選択します。最後に「検索」または「受け取ったリクエスト」から目的のインフルエンサーを選択し、人数が増えているかを確認し「完了」させます。

4.タイアップ投稿ラベルを追加して投稿してもらう

企業の設定が終わったあとは、インフルエンサーの投稿に「タイアップ投稿タグ」を設定してもらいます。手順としては、いつも通りにInstagram投稿を作成し、キャプションの入力画面にある「詳細設定」をタップします。さらに「タイアップ投稿ラベルを追加」をオンにしたうえで「ブランドパートナーを追加」をタップして、紐づけが正しいかを確認したうえで「完了」を選択します。タグが正常に設定できていれば「●●とのタイアップ投稿」というラベルが追加されているのが確認できると思います。

タイアップ投稿後に分析しておきたい指標

Instagramのタイアップ投稿では、その投稿に対して企業側でも数値を確認して分析できます。

具体的には以下のような数値が指標として確認できるものになります。

効果を分析し、どのような対策が必要なのかを明確にすることにも繋がっていきます。

・インプレッションの数

・いいねの数

・保存数

・コメント

例えば、インプレッション数は、インフルエンサーとのタイアップでどのくらいの人が投稿を見てくれているのかを、把握することにも繋がります。保存数でいえば今は購入したいとは思っているものの、いつかは購入したいと思える潜在顧客にアピールすることにもなります。コメントはユーザーのリアルな声を聞くことにもなるため、施策に対してどのような思いがあるのかを知るきっかけにもなります。

それぞれの数値をもとに分析し、インフルエンサーの選定に繋げることもできます。

Instagramのタイアップ投稿を行ううえで、しっかり把握しましょう。

まとめ

Instagramのタイアップ投稿は、企業にとっても商品やサービスの認知度を高め、新規顧客を作りたい時にも効果的な方法です。インフルエンサーを選定するのもそうですし、契約をして実際に投稿してもらったときも、企業側で確認できるようにしておきましょう。分析データをもとにどんな投稿をすると、より多くのユーザーに見てもらえるのか判断してみてください。

CONTACT

資料ダウンロード

資料ダウンロード

資料ダウンロードはこちら

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせはこちら