Instagram運用には、KGI(重要目標達成指標)とKPI(重要業績評価指標)と呼ばれているものがあります。これからInstagram運用を始めたいと考えている人のなかには、これがどのような指標を表しているのかわからない人もいるのではないでしょうか。Instagram運用で覚えておきたい、KGIやKPIとはどんな指標なのか、重要だといわれている理由についても詳しく解説していきたいと思います。
そもそも「KGI」「KPI」とは?

企業のマーケティング活動にとって、事前に達成するべき成果を決めることはもちろん数値として明確化することも欠かせません。SNSにも種類がありますが、Instagram運用においても例外ではありません。ただやみくもにInstagram運用をするのではなく、成果を数値化する際に設定する目標値としてKGI・KPIを理解することが大切です。KGI・KPIとは何かわかりやすく解説したいと思います。
KGI(重要目標達成指標)=最終的なゴールの目標値
KGIは「Key Goal Indicator」の略称です。重要目標達成指標であり、Instagram運用やマーケティングを通して達成したい最終的なゴールのことを言います。具体的には商品を提供しているのであれば売上数や購入数になりますし、店舗集客を目標としているのであれば来客数、認知率など目的によっても変わってきます。曖昧な指標で提示するのではなく、具体的な数値を定める必要があります。
KPI(重要業績評価指標)=KGI達成までの進捗評価値
KPIは「Key Performance Indicators」の略称です。重要業績評価指標であり、最終的なゴールとなるKGIにどの程度進んでいるのかを表す数値のことをいいます。具体的な数値を指標として設定することが必要になり、最終目標を達成するために必要な工程を確認し目標を達成するかどうかです。また、成果が出ないときはその原因を分析するためにもKPIの指標を使います。
Instagram運用にKGI・KPIの設定が重要となる理由
Instagram運用にKGI・KPIの設定が重要だといわれています。KPIを設定せず運用してしまうと、なんとなくの施策になってしまうため、改善点やマーケティング施策の見直しができなくなります。先々を見据えてInstagram運用のノウハウを蓄積するためにも、KGI・KPIの設定は欠かせません。KGIは、最終的なゴールの目標値であり、売上や認知率を明確に理解することができます。そのKGIを達成するためにも、KPIを設定し、Instagram運用を使ってできることを、明確にしていきましょう。
Instagramのインサイト機能で計測できる7つのKPI指標

KPIとして設定できるInstagram内の指標は、個人アカウントではなくビジネスアカウントのみで利用できる「インサイト機能」を使います。
具体的に、インサイト機能ではどんなKPI指標を確認できるのか7つの項目ごとに紹介していきます。
(1)フォロワー数
インサイト機能は、自分のアカウントをフォローしてくれている「フォロワー数」を確認できます。Instagramのプロフィールを開いたときに表示されるものになり、数が多いほど多くの人に認知された人気のアカウントであると印象付けます。また、フォロワーの増減をグラフ化したものや性別・年代などの詳細なデータも確認できます。
(2)インプレッション数
Instagramの投稿が、何回表示されたのか合計回数を表すためのものになります。投稿それぞれでも確認できるのですが、全体を把握したうえでインプレッション数の多いものを把握し分析するときに役立ちます。インプレッション数の「発見」は、発見タブの上に表示され、ユーザーに投稿が見られた回数です。「ホーム」はフォロワーがタイムラインで投稿を閲覧したことを示しています。
(3)リーチ数
Instagramで自分の投稿を見たユーザー数のことを「リーチ数」といいます。同じアカウントからの閲覧はカウントされないので、正確に何人が投稿を見ているのかを把握するときに使います。例えば、1人のユーザーが複数回投稿を見ても「リーチ数1」の状態になります。少し混同してしまうかもしれませんが、表示回数分カウントされる=インプレッション数です。
(4)エンゲージメント数
Instagramで投稿に「いいね」「保存数」「コメント」のついた数を「エンゲージメント数」といいます。ユーザーがどれだけ興味・関心を持っているのかを計測できる指標であり、数値が高いとポジティブな印象を持っていることがわかります。なかでも保存数は、あとで購入に繋がる可能性もあり重要な指標となります。エンゲージメント数はKPIを設定するときにも使いやすいのでおすすめです。
(5)プロフィールへのアクセス数
Instagramのプロフィールへのアクセス数は、発見もしくはタイムラインで上位表示された投稿から、アカウントのプロフィールに移動した人の数を示すものです。わざわざプロフィールを確認する=熱量のあるユーザーであることを示しています。プロフィールを見ている人の数は多いのに、そこから購入に繋がらないときは、一度プロフィールを見直しする必要も出てきます。
(6)リンクへのクリック数
Instagramのリンクへのクリック数は、プロフィールに設定したリンクのなかでタップされた回数を表したものです。より知りたいと興味をもってもらえていることがわかりますし、クリックされている数が多いほど価値があります。全くクリックされていないときは配置を考えるなどの工夫をして、より多くの人にタップしてもらうことが必要になります。
(7)関連ハッシュタグの投稿数
Instagramはハッシュタグ経由でのインプレッション数も多くなるため、投稿数がどのくらいになるのか数字は増えているのかを確認できます。フォロワー以外にハッシュタグが拡散されているのであれば、多くのユーザーが興味・関心があるのがわかります。Instagramでも、ハッシュタグは数ではなく関連性の高いものを推奨しています。企業名・ブランド名・商品名などは何度でも使いましょう。
Instagram運用におけるKPIの設定方法
Instagram運用においてKPIの設定方法を簡潔に説明します。

STEP1:KGIの設定 | まずは、KGIを設定して最終目標を明確にします。Instagram運用の目的から、具体的な数値を設定していきます。企業によっても変わってくるため、経営方針や競合などの下調べを行います。 |
STEP2:KGIに関係する要素の洗い出し | KGIに関連する要素を、洗い出していきます。例えば、ブランドとしての認知度を高めたいときは、リーチ数やインプレッション数をもとに目標をどれだけ達成しているのかを明確にします。 |
STEP3:KPIの決定 | KGIを達成するためにKPIを絞り込んでいきます。複数設定しても問題ない為、必要な項目から決定させます。 |
Instagram運用でKPIを設定するときに使えるポイントがあります。1つ目「SMARTの法則」の活用になり、目標を立てるためのフレームワークのことです。2つ目「KPIツリーの設定」は、KGIをより細分化させて整理するためのフレームワークです。全体を把握する時に使える方法として知られています。
まとめ

Instagram運用で、KPIを設定するためにまずは最終目標であるKGIを設定することから始めていきましょう。成果を出すためにも、適切なKGIとKPIを設定する必要があり、目標に向かって運用することで成功した点、失敗した点を把握することもできます。Instagram運用ノウハウを蓄積することにもなるため、アカウントの成長度合いに合わせた、KGI・KPIを設定するようにしていきましょう。