みなさんこんばんわ。今日はMEOに関する内部対策について話ていきます。

SEO内部対策とは?

  • クローラーの巡回を促す(Googleに自サイトを登録してもらう)
  • サイト内容をGoogleに正確にインデックス(登録)してもらう
  • ユーザビリティを向上させる(使い勝手を向上させる)

Googleは「クローラー」と呼ばれるロボットが巡回し収集したデータをカテゴリー別にインデックスし、その情報を元に検索結果を構成しています。

逆にいえば、クローラーに自サイトをクロール(巡回)してもらい、サイトを適切なカテゴリーにインデックスしてもらえなければ、検索結果に表示されないということです。

これから紹介するSEO内部対策は、それらを適切に行うための手法です。
しっかりと理解し、対策をおこないましょう。

内部対策の目的は3つ

1.検索エンジンに正しく内容を伝える(タイトル、見出しタグなど)
2.検索エンジンの巡回をうながす(サイトマップ作成、内部リンクなど)
3.ユーザビリティを担保する(モバイルフレンドリー、ページ速度の高速化など)

内部対策の目的の一つが検索エンジンにコンテンツの内容を正しく伝えること。検索エンジンのロボットは、テキストの意味や画像の内容を人間と同じレベルでは理解できません。そこで検索エンジンがコンテンツの内容を正しく理解できる「お手伝い」をする役割があります。

また、せっかく良いコンテンツを作成しても、検索エンジンが見てくれなければ意味がありません。検索エンジンに評価してもらえるよう、巡回をうながすことも大切。

クローラーの巡回のしやすさ、コンテンツの理解しやすさを「クローラビリティ」と言います。内部対策の目的は「クローラビリティを良くすること」なのです。

3つ目の目的は、サイトに訪問してくれたユーザーが閲覧しやすいようユーザビリティを担保すること。ユーザビリティが良ければ、被リンクやサイテーションの獲得に役立ち、外部対策にもつながります。

内部対策が重要である理由

SEOにおいて内部対策が重要な理由は、検索エンジンがWebサイトを評価する技術が向上しているからです。2000代前半と違い、検索順位はWebサイトの質によって大きく左右されます。

いくら良いコンテンツを作っても、サイト内の交通整理ができていなければ検索エンジンにもユーザーにも評価されません。ページ数が増えれば増えるほど内部対策の重要性も増すのです。

そして被リンクやサイテーションといった外部対策と違い、内部対策は自分の努力次第でコントロール可能な対策です。ユーザーの検索意図やアルゴリズムの変動が激しいコンテンツSEOと違い、内部対策はアップデートの影響を受けにくいメリットもあります。内部対策の重要性は年々増していくでしょう。

まとめ

今日は内部対策についてお話しさせて頂きました。順位を上げるためには内部対策をすることがとても重要になってきます。皆様も今回のを参考にして頂いたら幸いです。