みなさん、こんばんは。今日は内部対策についてお話させて頂きます。
SEO内部対策とは
SEO内部対策とは、サイト内のコンテンツを対象として行う施策のことです。
内部対策には、検索エンジンにコンテンツを見つけてもらうための「クロール対策」と、コンテンツの内容を理解してもらうための「インデックス対策」、検索順位で有利に働く「ランキング対策」の3つの役割があります。
一方、外部対策とはサイト外で行う対策のことで、外部サイトからのリンクを獲得する施策を指します。
・SEO内部対策とコンテンツSEO
コンテンツSEOは、ブログ記事を増やしたり、コンテンツの質を高めたりすることによって、検索エンジンの評価アップや検索流入アップを狙うことを指します。
つまり、コンテンツSEOもSEO内部対策のうちの一つであり、コンテンツにフォーカスして対策することを意味します。
・SEO内部対策とテクニカルSEO
テクニカルSEOは、コンテンツSEOとは異なり、HTMLタグの最適化やサイトマップの作成などの施策によって、検索エンジンの評価アップを狙うことを指します。
テクニカルSEOもSEO内部対策のうちの一つであり、検索エンジンの技術的な仕様にフォーカスして対策することを意味します。
このように、コンテンツSEOもテクニカルSEOも、SEO内部対策としてフォーカスしているエリアが異なります。どちらも行うのがベストでしょう。
・SEO内部対策の目的
SEO内部対策を実施するのは、GoogleにWebサイトを正しく認識させ、検索インデックスに登録するためです。
Googleは、次の3つのプロセスを経て検索結果にページを表示しています。
- クローラーがWebサイトの情報を収集する
- 収集したページを検索インデックスへ登録する
- 検索順位を決定する
これらのプロセスは、Webサイトに内部対策を行うことで情報の精度や反映速度などを改善でき、結果的に検索上位表示につながりやすくなります。
クロール最適化
サイトの検索順位や評価というのは、Googleのクローラーと呼ばれるロボットがサイトを巡回(クロール)し、コンテンツを読み取って決定しています。
ですのでそのクローラーがサイト内の全ページを滞りなくクロールできるようにサイトを設計する必要があります。
クローラーがサイトをどれだけ巡回しやすいかをクローラビリティといい、そのクローラビリティを改善することをクロール最適化(クローラビリティの改善)といいます。
クロール最適化の為には、以下の対策を行います。
- リンク構造(サイト構造)の単純化
- パンくずリストの設定
- XMLサイトマップの送信
- robots.txtの設定
まとめ
今回は、内部対策についてお話させて頂きました。皆さんはあまり聞いたことないと思いますがわかりやすく書いてあるのでぜひ参考になれば幸いです。